風まかせ、気まかせ
by エムHide
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最新のコメント
Great tip.. |
by GerrySuisp at 04:05 |
Beneficia.. |
by Online cialis at 18:38 |
You menti.. |
by Buy cialis at 18:38 |
Great tip.. |
by Cialis prices at 18:20 |
初めまして 花の栽培は.. |
by ミント at 16:07 |
初めまして 花の栽培は.. |
by ミント at 16:07 |
最新の記事
ツルリンドウ |
at 2017-11-30 12:12 |
リトープス |
at 2017-09-28 05:42 |
彼岸花ほか |
at 2017-09-28 05:39 |
絶滅危惧Ⅱ類(モリアオガエル) |
at 2017-09-24 20:56 |
彼岸です |
at 2017-09-23 19:19 |
レンゲショウマ |
at 2017-08-28 23:05 |
テッセン |
at 2017-07-10 12:14 |
害虫? |
at 2017-05-26 16:37 |
カワトンボ |
at 2017-05-25 22:46 |
何でしょう? |
at 2017-05-17 05:36 |
以前の記事
2017年 11月2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 08月
more...
カテゴリ
全体風景 夏
風景 春
風景 秋
風景 冬
自然
山野草
昆虫その他
花
観察
出来事
イベント
ペット
撮影会
宿題
その他
未分類
ファン
ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
山の公園
いつ行っても人影のない「高梁自然公園」の植物と小動物を少し紹介します。
(名前の判るものもあり判らないものもありです)
40年ほど前から新城池(シンジョウイケ)を中心に整備開発した自然公園です。
ツブヤキ
当初は周りがたくさんの赤松林で、遊歩道の散策も日陰が多く夏でも涼しかったのが
近年急激に松が枯れすっかり景観が変わってしまった。
ここには、林の中や周辺に珍しい野草も沢山あったが、日影が少なくなり次第に減っている。
「自然公園」と名前がつくからにはもっと保護に力を入れてほしい。
旧高梁市の時は、マツクイムシ防除にもっと力をいれていたようなのに
平成の大合併(平成16年)以降急速に松が枯れてしまった。
財政難の市の方針が変わったのかもしれないが、それ以前に管理者の関心が薄いのでは?
樹木は短期間では育たない 数十年あるいは数百年かけて成長した木をなんとか助けることはできなかったのか?
せめて今残っている松だけでも助けてほしいものだ!
一旦枯れた松の伐採は、人件費をかけて年中やっているように見受けられる。
同じ税金を使うなら、枯れる前に守る方に力を入れることは出来ないのだろうか?
低所得者の貧乏人である私が言えた義理ではないが
でもそれ故安上りの癒しの場所として大切に思うのである。
その内、松の枝を渡る風の音が聞こえなくなると思うと実に寂しい!
新城池

ギボウシ
ヤマサギソウ? またはトンボソウ?
アップで

キキョウ


ササユリの実
???
オトギリソウ
ハッチョウトンボ

ナニとんぼ???
ベニシジミ
ワレモコウとオミナエシ
サワギキョウ
サギソウ

??? 蔓性で藤によく似ている
鯉(たくさんいた綺麗な錦鯉は、今では数匹しかいない 盗られたんだと思われる)

麩に群がる小さなエビ
多少なりとも涼しさをお届けできたら嬉しいです!
Commented
at 2013-08-25 23:16
Commented
at 2013-08-30 09:35
(名前の判るものもあり判らないものもありです)
40年ほど前から新城池(シンジョウイケ)を中心に整備開発した自然公園です。
ツブヤキ
当初は周りがたくさんの赤松林で、遊歩道の散策も日陰が多く夏でも涼しかったのが
近年急激に松が枯れすっかり景観が変わってしまった。
ここには、林の中や周辺に珍しい野草も沢山あったが、日影が少なくなり次第に減っている。
「自然公園」と名前がつくからにはもっと保護に力を入れてほしい。
旧高梁市の時は、マツクイムシ防除にもっと力をいれていたようなのに
平成の大合併(平成16年)以降急速に松が枯れてしまった。
財政難の市の方針が変わったのかもしれないが、それ以前に管理者の関心が薄いのでは?
樹木は短期間では育たない 数十年あるいは数百年かけて成長した木をなんとか助けることはできなかったのか?
せめて今残っている松だけでも助けてほしいものだ!
一旦枯れた松の伐採は、人件費をかけて年中やっているように見受けられる。
同じ税金を使うなら、枯れる前に守る方に力を入れることは出来ないのだろうか?
低所得者の貧乏人である私が言えた義理ではないが
でもそれ故安上りの癒しの場所として大切に思うのである。
その内、松の枝を渡る風の音が聞こえなくなると思うと実に寂しい!
新城池


ギボウシ

ヤマサギソウ? またはトンボソウ?

アップで


キキョウ



ササユリの実

???

オトギリソウ

ハッチョウトンボ


ナニとんぼ???

ベニシジミ

ワレモコウとオミナエシ

サワギキョウ

サギソウ


??? 蔓性で藤によく似ている

鯉(たくさんいた綺麗な錦鯉は、今では数匹しかいない 盗られたんだと思われる)


麩に群がる小さなエビ

多少なりとも涼しさをお届けできたら嬉しいです!
■
[PR]
by mhide-mh
| 2013-08-24 20:45
|
Comments(12)
こんなステキな公園があるんですね
人影の少ないのが何よりいい
花も蝶も鯉もみな随分生き生きしてますね
北の氷の下のクリオネのような植物 名前が知りたいです
人影の少ないのが何よりいい
花も蝶も鯉もみな随分生き生きしてますね
北の氷の下のクリオネのような植物 名前が知りたいです
ベニシジミの2頭はいい発見でしたね^^
少しの移動距離で自然がいっぱいの環境で改めて羨ましく思います。
少しの移動距離で自然がいっぱいの環境で改めて羨ましく思います。
風景、花綺麗ですね。鷺草綺麗に集団で咲いていますが、目に付きませんでした。真鯉パンを戴いていますが陸に上陸ぐらい飢えて喜んでいる様です。変り花もありましたね良い花見つかりませんでした。
ベニシジミもトンボも見つかりますでした。タイミングですかね。
良い画像を拝見することが出来幸せです。次回を!!
ベニシジミもトンボも見つかりますでした。タイミングですかね。
良い画像を拝見することが出来幸せです。次回を!!
gerukaさん
ここは県南の人にはあまり知られていないようです。
開発以来人影は本当に少ないんですよ。
最初に書き加えましたが、松が茂っていたからこその公園だったのにすっかり枯れてしまいました。
そのせいで、いろんな植物も少なくなってしまいました。
クリオネのような花は、ヤマサギソウの一種だと思いますが
ネットで調べたら多少違うような気もします。
また詳しい人に尋ねてみます。
ここは県南の人にはあまり知られていないようです。
開発以来人影は本当に少ないんですよ。
最初に書き加えましたが、松が茂っていたからこその公園だったのにすっかり枯れてしまいました。
そのせいで、いろんな植物も少なくなってしまいました。
クリオネのような花は、ヤマサギソウの一種だと思いますが
ネットで調べたら多少違うような気もします。
また詳しい人に尋ねてみます。
banbang2012さん
そうです! わが家の庭の延長です。
ベニシジミをbanbangさんならどんなに撮られたかな?!
そうです! わが家の庭の延長です。
ベニシジミをbanbangさんならどんなに撮られたかな?!
kiyoehさん
一番面白いのは、鯉に餌をやった時でした。
猛然と餌に向かって突進してきます。
半身岸まで登るものもいましたよ!
動植物もたくさんあるわけではないので、周辺をあちこち歩かないとダメですよ!
一番面白いのは、鯉に餌をやった時でした。
猛然と餌に向かって突進してきます。
半身岸まで登るものもいましたよ!
動植物もたくさんあるわけではないので、周辺をあちこち歩かないとダメですよ!

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメ様
ご丁寧なコメンどうもトありがとうございました。
私も努力してみますのでよろしくお願いいたします。
ご丁寧なコメンどうもトありがとうございました。
私も努力してみますのでよろしくお願いいたします。
お庭も秋の気配ですね。
ベニシジミと
ワレモコウ&オミナエシのツーショットは美しいです。
ハッチョウトンボをとらえたんですね。
mhide-mhさんの粘り勝ち。
ベニシジミと
ワレモコウ&オミナエシのツーショットは美しいです。
ハッチョウトンボをとらえたんですね。
mhide-mhさんの粘り勝ち。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
sunebon12さん
はい! これらは大半今月初旬に撮影したものです。
連日35℃以上の猛暑でしたが、自然の動植物は時の移ろいをしっかり感じているんですね!
ハッチョウトンボは今年は一匹しか見つかりませんでした。
はい! これらは大半今月初旬に撮影したものです。
連日35℃以上の猛暑でしたが、自然の動植物は時の移ろいをしっかり感じているんですね!
ハッチョウトンボは今年は一匹しか見つかりませんでした。
鍵コメさん
これにはいろいろ曰く因縁がありますのでまたお会いしたときお話します。
これにはいろいろ曰く因縁がありますのでまたお会いしたときお話します。